歩行者の安全 ハード、ソフトの相乗効果で

歩行者の安全 ハード、ソフトの相乗効果で
歩行者の安全 ハード、ソフトの相乗効果で
その他の写真を見る (1/4枚)

 大津市の交差点で車同士が衝突して、保育園児らの列に突っ込んで16人が死傷した事故から8日で1カ月がたつ。全国の通学・通園路ではガードレール整備など歩行者の安全対策が進められることになったが、子供たちが日常的に歩く道路すべてに、ハード面の対策を施すのには限界もある。だが、これに歩行者の自衛意識を高めるようなソフト面のアプローチを取り入れれば、交通事故のリスクを低減させる相乗効果が期待できる。ハードとソフトの両面から、歩行者の安全を考えてみたい。(玉崎栄次)

 ■ハード、防護柵があれば… ポールや歩車分離式信号

 大津市で起きた事故は、歩道の安全対策としてガードレールをはじめとした防護柵の必要性を浮き彫りにした。

 「諸外国に比べ、歩行者が犠牲になる割合が非常に高いのが実情だ」

 事故翌日の5月9日、警察庁の栗生(くりゅう)俊一長官は記者会見でこう述べ、通学・通園路でガードレールの整備などを進める考えを示した。

 事故があった大津市の交差点には、車道と歩道の境に高さ約20センチの縁石があるだけで、ガードレールなどの防護柵は設置されていなかった。防護柵は国土交通省が「急カーブ」や「事故多発区間」など設置場所の基準を示しているが、事実上は自治体など、道路管理者の判断に委ねられているのが実情だ。今回の交差点を管理する滋賀県道路課は設置していなかった理由について、「近年は大きな事故もなく、直線で見通しもよかった。地元住民からの要望もなかった」と説明する。

 元岐阜県警交通部分析担当管理官の交通安全計画アナリスト、信田正美さんは「防護柵があれば、被害を抑えられたかもしれない。すべての交差点で安全性を再点検すべきだ」と指摘する。信田さんへの取材を総合すると、安全な交差点のイメージは図のようになる。

会員限定記事会員サービス詳細